新日本プロレス
反発の時代から蜜月へ。内藤哲也と木谷オーナーの関係性に「否」を言う選手が出て来たら面白い。
ついに瞬間移動まで疲労した闇の王。何が何でも勝利するためには禁じ手も持さないその姿勢は驚愕です。しかし、それほど矢野通が強かった、とも言えるでしょう。
ともにヤングライオンとして切磋琢磨し合った若手時代。出世街道を進むジェイ・ホワイトに後れをとっていたフィンレーも実績を積み成熟したレスラーへと変貌しました。2018年以来のシングルは、黄金カードへの序章となるのでしょうか?
トーナメントの二回戦でウィル・オスプレイvsザック・セイバーjrが見れる喜び。まさに新日本プロレスの層の厚さを物語る試合でした。内容も素晴らしかったの一言。
NEVER無差別級王座=ストロングスタイルを体現しているような新日本プロレスのリング。今後のその価値はますます高くなっていくのかも知れません。
ここ最近大一番で敗戦の続くEVIL選手。昨年同様、ニュージャパンカップをきっかけに再浮上へのきっかけを掴むことが出来るのでしょうか?
善戦ではなく勝利を。ヘナーレ選手に変化の時が迫っているのかも知れません。
海外遠征かユニット所属か。時勢の影響もありなかなか決まらないヤングライオンの海外武者修行への道。特に辻選手はこの状況をどう打開していくのか注目が集まります。
WRESTLE GRANDSLAMの主役は誰になる?
ジェイ・ホワイトとヘナーレの一戦にかつてのケニー・オメガvsYOSHI-HASHIを重ねてみる。難攻不落の敵ほど勝利した時のインパクトは強烈です。善戦で終わるのではなく、勝利してこそ見えてくるものがあるでしょう。
共にニュージャパンカップを一回戦で敗退してしまったオカダ・カズチカと内藤哲也。新設ベルトにも否定的であり、これから何を目指すのか全く予想できない状況です。50周年イヤーを前に、この二人は何をきっかけにして巻き返しをするのでしょうか?
「NEW JAY-PAN CUP」をきっかけに逆転のジェイ・ホワイトは始まるのか?そろそろその腰に勲章が欲しいところです。
IWGP世界ヘビー級王座の本当の主役は誰?私たちファンの目の前で起きていることが全てではなく、それは別の新たなシークエンスの序章に過ぎないのかも知れません。
ベルト統一問題とIWGP世界ヘビー級王座の設立。ただ一人矢面にたち批判される飯伏幸太の心情とは?統一への過程において新日本プロレスのフォローが足りなかった気も。
「NEW JAPAN CUP 2021」を優勝するのは誰?
ベルト統一に関する様々な議論は健全さそのものです。しかし、最も大事なのはリング上での戦いです。まずは初代王者決定戦で二人がどんな戦いを見せてくれるのかに注目したいですね。
IWGP世界ヘビー級王座が爆誕。
飯伏幸太の「二つ残したまま統一したい」という言葉。一見相反するような字面ですが、その意味がわかった…気がします。
新日ジュニアに新たな「良い風」は吹き荒れるのか?ヒールターンも予想されるYOH選手の動向に注目です。
日々新日ジュニアを考えているからこそ、とっさの状況でも明確な主張が出来る。エル・デスペラード選手の魅力がまた一段上がった、そんな「提言」でした。
もちねこハチワレBOXティッシュケースが可愛すぎるので記事にしました。
神様・飯伏幸太と制御不能・内藤哲也の「ベルト統一論争」。イデオロギーの違いはプロレスを面白くする要素ではあれど、シンプルに「素晴らしい試合」を見せてくれることにも期待。
高橋ヒロムの怪我による長期欠場は非常に残念。しかし、それは誰かのチャンスでもある。群雄割拠の新日ジュニアでこのチャンスを掴むのは誰?
一味違う「US仕様」のフィンジュースを楽しもう。
個人の願望かプロレスの面白さを取るか。プロレスラーとして岐路に立つ辻陽太の動向に注目。
欠場中ながらサプライズで興行に姿を見せた内藤哲也。ベルトを失ったにもかかわらずより求心力が増しているように見えるのは、こういったファンへの献身性にもあるのかも知れません。
新日本プロレスの海野翔太選手って今何してるの?
リオ・ラッシュはいつ日本に来るの?いつ高橋ヒロムと対戦するの?
最近の新日本プロレスへの雑感。
つい先日までその存在感が疑われてきたベルトが、今や物語の主役になっている。IWGPインターコンチネンタル王座をめぐる争いはどうなっていくのでしょうか?