WWEがアンドラーデをリリース。本家ロスインゴの中心メンバーである彼の行先はどこに?
IWGPに異常なまでの執念を見せるウィル・オスプレイ。恋人を切ってまでも掴み取りたいその気持ちは、ある意味盲目でもあるかも知れません。相手はプロレスの神様飯伏幸太です。果たしてオスプレイはカミゴエが出来るのでしょうか?
良い試合か勝ちにこだわる試合か。勝負の分かれ目はその部分にあるのかも知れません。
ニュージャパンカップを制す=IWGP世界ヘビー級王座への挑戦が決定します。世界に羽ばたく新しいIWGPの歴史に相応しい挑戦者は誰になるのでしょうか?
ジュリアとさくらえみの遺恨は解消されるのか?或いはこのまま「なかったこと」になってしまうのでしょうか?
闇落ち寸前、ヘナーレ選手の今後は如何に?あのユニットに加勢?それとも?
反発の時代から蜜月へ。内藤哲也と木谷オーナーの関係性に「否」を言う選手が出て来たら面白い。
キーワード+サジェストキーワード
ついに瞬間移動まで疲労した闇の王。何が何でも勝利するためには禁じ手も持さないその姿勢は驚愕です。しかし、それほど矢野通が強かった、とも言えるでしょう。
ともにヤングライオンとして切磋琢磨し合った若手時代。出世街道を進むジェイ・ホワイトに後れをとっていたフィンレーも実績を積み成熟したレスラーへと変貌しました。2018年以来のシングルは、黄金カードへの序章となるのでしょうか?
トーナメントの二回戦でウィル・オスプレイvsザック・セイバーjrが見れる喜び。まさに新日本プロレスの層の厚さを物語る試合でした。内容も素晴らしかったの一言。
考えた方の違いがあるからこそ、プロレスは面白い。さくらえみ選手とジュリア選手にネクストはあるのでしょうか?
NEVER無差別級王座=ストロングスタイルを体現しているような新日本プロレスのリング。今後のその価値はますます高くなっていくのかも知れません。
電流悪爆破が失敗に終わってしまった「AEW Revolution」の悲劇。しかしそこからどう展開を繋いでいくのかもプロレスの魅力でしょう。
ここ最近大一番で敗戦の続くEVIL選手。昨年同様、ニュージャパンカップをきっかけに再浮上へのきっかけを掴むことが出来るのでしょうか?
善戦ではなく勝利を。ヘナーレ選手に変化の時が迫っているのかも知れません。
海外遠征かユニット所属か。時勢の影響もありなかなか決まらないヤングライオンの海外武者修行への道。特に辻選手はこの状況をどう打開していくのか注目が集まります。
WRESTLE GRANDSLAMの主役は誰になる?
ジェイ・ホワイトとヘナーレの一戦にかつてのケニー・オメガvsYOSHI-HASHIを重ねてみる。難攻不落の敵ほど勝利した時のインパクトは強烈です。善戦で終わるのではなく、勝利してこそ見えてくるものがあるでしょう。
共にニュージャパンカップを一回戦で敗退してしまったオカダ・カズチカと内藤哲也。新設ベルトにも否定的であり、これから何を目指すのか全く予想できない状況です。50周年イヤーを前に、この二人は何をきっかけにして巻き返しをするのでしょうか?
「NEW JAY-PAN CUP」をきっかけに逆転のジェイ・ホワイトは始まるのか?そろそろその腰に勲章が欲しいところです。
IWGP世界ヘビー級王座の本当の主役は誰?私たちファンの目の前で起きていることが全てではなく、それは別の新たなシークエンスの序章に過ぎないのかも知れません。
スターダム10周年記念大会を見た新日本プロレスファンの感想。
ベルト統一問題とIWGP世界ヘビー級王座の設立。ただ一人矢面にたち批判される飯伏幸太の心情とは?統一への過程において新日本プロレスのフォローが足りなかった気も。
「NEW JAPAN CUP 2021」を優勝するのは誰?
ベルト統一に関する様々な議論は健全さそのものです。しかし、最も大事なのはリング上での戦いです。まずは初代王者決定戦で二人がどんな戦いを見せてくれるのかに注目したいですね。
IWGP世界ヘビー級王座が爆誕。
飯伏幸太の「二つ残したまま統一したい」という言葉。一見相反するような字面ですが、その意味がわかった…気がします。
繰り返し訪れる歓喜と落胆。それもプロレスの魅力です。推しが活躍出来ない、推しが批判されている…しかしそこで目を背けてしまうと、推しが輝く瞬間を見逃してしまうかも知れません。プロレスは長く見続けるからこそ面白いのです。
新日ジュニアに新たな「良い風」は吹き荒れるのか?ヒールターンも予想されるYOH選手の動向に注目です。