田村亮が活動再開へ
ロンドンブーツ1号2号の田村亮氏の活動再開のニュースを見ていると、そこには相方・田村淳氏の笑顔と「赤い髪」がありました。
その赤い髪を見た瞬間「あ、ロンブーだ!」と感じた方も多いでしょう。
活動再開というきっかけではありましたが、久しぶりにこの光景を見れて、感慨深いものがありました。
プロレスにとって「タメ」とは何か
プロレスの醍醐味
ケニー・オメガと飯伏幸太。
この2人にはいつか来るかもしれない出会いの瞬間という「タメ」が存在します。
ライガー鈴木みのる戦も、飯塚高史がオカダ・カズチカに見せたテクニックも、内藤哲也のスターダストプレスも、花月と里村明衣子のシングルマッチも、全てに当てはまること。
上記はあくまでも最近の出来事ですし、過去にも様々な団体・選手の間で、このような「タメ」は存在したはずです。
この「タメ」もまたプロレスの醍醐味の一つですよね。
「タメ」はレスラーとファンが作り出すもの
2,3年、或いは10年以上の時を経てその「タメ」を体感するには、プロレスを長く見ていくことが大事です。
過去の情報はいくらでもネットで掘り返せますが、リアルタイムでプロレスを観つづけた方が、「タメ」が訪れた時の感動は格段のものになるでしょう。
そしてプロレスラーもプロレスをし続けるからこそ、ファンにそういった「タメ」の感動を与えることが出来るのかも知れません。
特別な人や場所
「スターダストプレスが出来ないんじゃない、やらなかっただけ」
内藤選手のこの言葉は彼の意地というよりも、東京ドームのメインイベント、そしてオカダ・カズチカ選手という運命の相手への特別な何かにも感じます。
軽はずみに出す技ではない、それが何年経とうととっておきの人にしか使いたくない技。
プロレスにとって「タメ」というものは副産物なのかも知れません
しかし、それはプロレスをし続けるレスラーとそれを見続けるファンへの「ギフト」とも言えるのではないでしょうか。
≪END≫
↓タップにて応援して頂けると嬉しいです!他のブロガーさんも記事も読めます↓